発電機マメ知識TRIVIA
2020.12.25
【非常用発電機の入れ替え】周辺機器も経年劣化を確認
非常用発電機の多くが20~30年で交換時期を迎える
非常用発電機の入れ替え(更新工事)をされるお客様の多くは、設置当時から20~30年を経過します。
修理費用の高額化や、壊れた箇所の補修部品が手に入らなくなるなどの理由が多くを占めます。
経年劣化により故障や修理の手間の掛かるご心配は非常用発電機だけではなく
同時期に設置した周辺機器も同じです。
部品代の安価な遮断器のカバーは交換をおすすめします
発電機と同じタイミングで遮断器を付けているケースが大半です。
少なくとも、写真のように遮断器のカバーが変色している場合は、発電機入れ替えのタイミングで取り換えることをお勧めします。
変色した遮断器のカバーは危険
このような変色したカバーは、スイッチの入り切りをすると「元に戻らなくなる」危険性があります。
カバーの変色は、経年劣化により空気中の水分が含まれプラスチック素材が変質しているためです。
硬くなったプラスチックは破損しやすく、発電機の入れ替え工事には、このスイッチを触ることになりますが、このようなスイッチ形状の場合、折れたり、元の位置に戻らなくなる可能性があります。
この状態になると近いうちに交換が必須になります。
そこで㈱ロジエイティブではこのような劣化したカバーは交換を推奨しています。
遮断器自体に不具合がなければ、外箱の部品代と労務費のみとなります。
発電機の入れ替え工事一式と合わせて行えば、新たに工期を設定するより安価に交換が可能です。