発電機マメ知識TRIVIA
2020.12.25
【発電機の故障ラジエーター】発電機の水漏れ原因
発電機の水漏れトラブル
発電機・非常用発電機の故障事例
発電機、非常用発電機の故障トラブルでよくある事例として
ラジエーター本体から水漏れしている場合があります。
これはラジエーター内部の腐食が進行し水圧の掛かる弱い箇所から水漏れが発生する事象です。
ラジエータ本体から水漏れした場合の修理メンテナンス
ラジエター本体から水漏れをしている場合は本体交換が必要です。
現在水漏れしている箇所だけではなく、内部でも腐食が進んでいるため
ラジエータ本来の機能を回復させるためには、アッセンプリー交換を要します。
古い機種はラジエーターの補修部品生産が終わっている
古い機種になるとラジエター本体が生産終了している場合もあります。
この場合には工場への持ち帰りによりオーバーホール整備となります。
費用はアッセンプリー交換の方が安価です。
理由は、ラジエーター本体よりオーバーホールに掛かる労務費の方が高くなるためです。
ラジエーター取り外しの作業日と取り付け作業日の2日間+オーバーホール整備
2往復分の交通費と最低3日以上の労務費が発生します。
ラジエーター本体の水漏れトラブル・腐食を防ぐには
発電機、非常用発電機のラジエター本体の腐食による水漏れのトラブルを防ぐには、年に一回の点検時に
冷却水を交換することで、腐食リスクを回避できます。
発電機・非常用発電機の冷却水(LLC)
ラジエーター方式で冷却される発電機や非常用発電機には
エンジン冷却用に冷却水(ロングライフクーラント※以下LLC)が使われています。
冷却水(LLC)の役割は
発電機の運転時にエンジンが高温になり過ぎないよう循環して冷やします。
LLCの薬剤効果
ラジエーター冷却方式に用いられる冷却水は薬剤の入ったロングライフクーラントが用いられます。
ラジエーターファンで冷やされた冷却水はエンジンを循環しこれを繰り返します。
冷却水が触れる箇所を保護するため防錆や防腐の成分が含まれます。
屋上や寒暖差の激しい過酷な環境に設置されていることが多いため
明け方や深夜の気温が低い状況でも、冷却水が凍らない不凍効果もあります。
LLCの薬剤効果は1~2年以降年々失われる
非常用発電機を守るために含まれる薬剤効果は使用頻度に関わらず交換をしなければ経年劣化をしていきます。
非常用発電機のLLC未交換はトラブルを誘発する
毎日運転をする車と異なり、非常用発電機は停電時や点検時など、ごく限られた場合にのみ動かします。
そのため、冷却水はエンジンを動かしていない長い時間を循環せず同じ場所にとどまります。
防錆・防腐効果が失われた冷却水が、普段動かしていないために同じ場所に留まっていれば
冷却水が触れる箇所の腐食が進行する経年劣化は早まります。
不凍効果が失われた冷却水は凍ったり溶けたりを繰り返し、ホース類や配管にダメージを与えます。
最終的にはラジエーター本体へ経年劣化の影響を与えます。
内部の錆による目詰まり、水漏れは長期間交換していない事でよくある故障の事例です。
ラジエーター本体から水漏れしている事例として
ラジエーター本体下部の溶接部分から染み出しているケース。
運転時に水圧がかかると弱い箇所から冷却水が染み出し、段々とその箇所は広がっていきます。
運転時には水圧で漏れがひどく、待機中にも該当箇所から冷却水は少しづつ漏れていきます。
冷却水の水量が足りない、補充をしても水漏れしている場合には
災害時に始動しても、水温異常による緊急停止か、センサーや制御も故障していたら最悪はオーバーヒートを招きます。
トラブル後の修理が最も高い
非常用発電機は普段動かすことがないため、整備の必要性があまり認識されません。
そのため、長い期間、未整備状態が続くことも珍しくありません。
しかしいざ非常用発電機に故障トラブルが発生した時には
時間の経過とともに、部品生産が終わっていた
品質劣化した消耗品が周辺機器の摩耗劣化を広範囲に影響を与えていた
など予期せぬタイミングで想像以上の出費になってしまう場合もよくあります。
ラジエーター冷却方式の非常用発電機はファンベルトも定期的に交換
ラジエーター冷却方式の非常用発電機は、冷却水をラジエーターを介して循環しエンジンを冷却します。
ラジエーターのファンを回すためのベルトがファンベルトになります。
ファンベルトも経年劣化とともに、適正なテンションを掛けられない緩みや、耐久性が失われていきます。
万が一、ファンベルトが外れてしまうと、エンジンや周辺機器に絡まり大変危険な状態になります。
4~6年に一度の交換メンテナンスにより、ファンベルトが引き起こす故障リスクを回避できます。
経年劣化する消耗品を毎年交換整備する予防保全整備
事後トラブルへの対処に行う事後修理
長い期間所有をされるほどトータルコストは
予防保全整備<事後修理となります。
まずは周辺部品の故障を引き起こす要因を取り除く目的と、万が一他の不具合を早めに把握するためにも
冷却水とオイルは交互に1年に1回の交換をお勧めします。